ベビーシャワーで喜ばれるプレゼントは?シチュエーション別おすすめ5選

最近SNSなどでも目にするようになった「ベビーシャワー」。

ベビーシャワーは、もうすぐ赤ちゃんを出産する妊婦さんに、友人や同僚が集まって祝福するイベントです。プレゼントを贈ったり食事をしたりして、出産前のひとときを楽しく過ごします。

友人からベビーシャワーのイベントに招待されたものの、初めてで具体的に何をするのかがわからず戸惑っている方、どんなプレゼントをしたらいいのかと迷っている方もいるのではないでしょうか。

また、もし自分が主催者になったら、主役のプレママ(妊婦さん)に喜んでもらえて一生の思い出になるようなパーティーにしたいですよね。

※プレママとは「pre(以前の)+mamma(ママ)」。出産を控えた妊婦さんのことで、SNSで使われて広まった和製英語です。

この記事では、ベビーシャワーの内容や時期、喜ばれるプレゼントなどを紹介します。ぜひベビーシャワーパーティーを成功させて、楽しい思い出を作ってくださいね。

目次

  • ベビーシャワーとは。いつやる&何する?

  • ベビーシャワーのプレゼントおすすめ5選

    • みんなでプレゼントするなら

    • サプライズでプレゼントするなら

    • 出産祝いを贈る予定もあるなら

    • プレママからのプチギフト

  • ベビーシャワーで服や小物をプレゼントするなら

    • Reimaのベビー服がプレゼントに最適な理由

    • Reimaのムーミンベイビーボックス

  • まとめ(ライティングお願いします)

ベビーシャワーとは。いつやる&何する?

ベビーシャワーはアメリカが発祥の「妊婦や生まれてくる赤ちゃんにたくさんの愛情と祝福の気持ちが降り注ぐ」という意味がこめられたパーティーです。

お祝いを渡したり、出産を控えて不安になっている妊婦さんを励ましたり、赤ちゃんとの暮らしを想像したりしてして楽しく過ごします。

もともとは女性のみでするパーティでしたが、近年ではパートナーや上のお子さんなども一緒に参加することが多くなりました。日本でも芸能人がSNSでベビーシャワーの様子を投稿しているのを時々見かけますね。

ベビーシャワーを友人一同で開催するなら、主役の妊婦さんが妊娠7〜8ヶ月の比較的体調が安定した時期を候補にしましょう。

開催場所は妊婦さんの自宅やカフェやレストランなど希望を聞くといいですね。

妊婦さんの好みや希望を聞いて会場のデコレーションをするのも素敵です。部屋をテーマカラーで装飾するとおしゃれで素敵な空間になります。最近は100円ショップやネットショップでも、ベビーシャワー用の装飾品の取扱いがありますので利用してみては。

参加者が忙しい場合は少し予算はアップしますがプロのプランナーに頼むのもよいでしょう。

フードはできるだけ妊婦さんに負担をかけないよう、持ち寄りやデリバリーがおすすめ。妊娠中はお腹が大きくなるにつれ胃が圧迫されて、一度にたくさん食べられないことも多いため、食事は一般的に片手で食べられるような軽食やスイーツが好まれます。軽食ならつまみながらでも会話が弾みますね。

そしてメインイベントともいえる妊婦さんへのプレゼント。何を贈ろうかと悩んでしまいますよね。次の章でプレゼントについて紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

reima baby coverall

ベビーシャワーのプレゼントおすすめ5選

もうすぐ赤ちゃんを迎えるプレママへ、ベビーシャワーで何をプレゼントしたら喜んでもらえるか悩みますよね。

ここでは状況や予算に合わせたおすすめのプレゼントを5つ紹介します。

みんなでプレゼントするなら

高価なプレゼントをみんなでお金を出しあって贈るなら、抱っこひもプレイジム(プレイマット)はいかがでしょうか

例えば、5人からのベビーシャワーなら、1人およそ3,000円程度でおしゃれなプレイジムがプレゼントできます。プープー音が鳴るものや手触りのよいおもちゃを目で追ったりつかんだり、赤ちゃんの好奇心がそそられる人気アイテムです。

10人程度集まるパーティーなら、抱っこひももおすすめ。お出かけのときにベビーカーとの使い分けもできるほか、家で赤ちゃんがぐずったときにおんぶをしながら家事をしたり、災害の避難時にも持っておくと役立つ必須アイテムです。

数人でシェアしてプレゼントを贈るときは比較的高価なアイテムになりますので、事前に希望の品やメーカー・デザインまでしっかり聞いておくのが喜ばれるコツです。

サプライズでプレゼントするなら

サプライズでプレゼントを贈るならベビー服がおすすめ。赤ちゃんは汗っかきでよく服を汚してしまうため、ベビー服は何枚あってもいいものです。

好みが分からない場合は、自宅で日常的に着られるような肌に優しい素材のカバーオール洗濯機で洗える服を選んであげましょう。

ベビー服を選ぶのが初めての方は、サイズ選びに悩みますよね。

赤ちゃんは生後4ヶ月ごろまでに急激に体が大きくなり、その後12ヶ月ごろまではいったん落ち着いて身長の伸びがゆるやかになります。この時期に合わせたサイズの服を選ぶと、長く使ってもらえます。

こちらのページでも、赤ちゃんの月齢に合わせたサイズ選びのコツを紹介していますのでぜひ参考にしてください。

出産祝いを贈る予定もあるなら

アメリカではベビーシャワーのプレゼントが日本でいう出産祝いにあたりますが、日本では赤ちゃんが生まれてからお祝いを贈るのが主流なため、ベビーシャワーではちょっとしたプレゼントにとどめておくという方もいるでしょう。

そんなときにはダイパーケーキがおすすめです。ダイパーケーキとは、おむつを使ってケーキのようにデコレーションしたもので、とてもインパクトのあるかわいらしいケーキです。

おもちゃやスタイなどをデコレーションしたものや、リボンや花で飾られたおしゃれなダイパーケーキは通販でも購入できます。ベビーシャワーがより華やぎそうですね。

newborn-baby-wearing-reima-clothes


プレママからのプチギフト

ベビーシャワーでは、内祝い(お返し)は贈らないのが一般的ですが、友人や同僚が「出産がんばってね」という気持ちをこめて開いてくれたベビーシャワーに何かお返しをしたい……と考える方もいるかと思います。

その場合も、特別高級なものをお返しする必要はなく、お礼の気持ちを書いたサンクスカードやちょっとしたお菓子などを渡すといいでしょう。

クッキーなどの焼菓子を手作りして手書きのカードなどと一緒に渡すという人もいます。もちろん体調が良ければですが、感謝の気持ちが伝わりそうですね。

ベビーシャワーのお返しは不要。渡すならプチギフトにカードを添えて

ベビーシャワーで服や小物をプレゼントするなら

何枚あってもうれしい」とママにも好評なベビー服や、個性的でかわいいベビー小物をベビーシャワーで贈るなら、北欧フィンランドの子供服ブランド・Reimaで選ぶのがおすすめです。

Reimaには元気いっぱいの子供に寄り添い、アクティブに動く子供が快適に過ごせるアイテムが盛りだくさん。素材や機能性にこだわり、どんな天候でも頭から足の先まで安全に子供たちを守ります。

Reimaのベビー服がプレゼントに最適な理由

 

Reimaのベビー服は、赤ちゃんの肌への優しさを何より大切に考えているため、プレゼントに最適ですデリケートな肌に優しい肌触りのオーガニックコットンを使用し、脱ぎ着しやすく重ね着のできるインナーやアウターを作っています。そして、子供たち自身にはもちろん、子供たちの生きる未来を考え、地球環境にも配慮した安全でサステナブルな素材を選び続けています。 優しい肌触りで快適なカバーオールは、新米ママへのプレゼントとして喜ばれるアイテムの一つです。オーガニックコットンのものや、脱ぎ着が簡単のものなど、豊富なラインアップからベストなカバーオールを選んでみてはいかがでしょうか。

ベビー用ブランケットなどの便利な小物類も赤ちゃんとのお出かけには必須アイテムです。どのような季節でも重宝するアイテムとして喜ばれるでしょう。

Reimaの撥水・防風・防汚加工された素材できたウィンドブレーカー・コレクションは、元気で活発なお子さんに育つよう願いを込めたプレゼントとしていかがでしょうか。外遊びが楽しくなる春はもちろん、雨遊びや泥遊びを楽しめる梅雨シーズン、キャンプやハイキングを楽しめる季節にも大活躍のアイテムです。

Reimaのムーミンベイビーボックス

Nevuola-baby-box-child


フィンランド発の子育て支援制度「ネウボラをご存知でしょうか?妊娠中から就学前まで一貫して担当の保健師(ネウボラおばさん)がさまざまな相談に乗り、ワンストップで家族を支援します。

ネウボラではベイビーボックスか給付金のどちらかが受け取れますが、ほとんどの妊婦さんは育児に必要なアイテムが詰まったベイビーボックスを選ぶようです。

Reimaのベイビーボックスはフィンランドでもらえるベイビーボックスからヒントを得たもので、赤ちゃんの衣類の必需品を詰め合わせています。

オーガニックコットン素材が中心で、安全や快適性を重視した最高品質のReimaのベイビーボックス。限定ムーミンデザインがとてもかわいい人気商品です。

Reimaでは、17アイテム入りの基本のムーミン・ベイビーボックス、夏生まれの赤ちゃん向けのムーミン・サマーベイビーボックス、3点セットのムーミン・ミニベイビーボックスの3種類を用意しています。

ベビーシャワーには、心に残るプレゼントを贈ろう

今回は「ベビーシャワー」の内容やおすすめのプレゼント5選を紹介しました。

これからベビーシャワーを開催しようと考えている方は、大切な友人や同僚の赤ちゃんが無事誕生することを願いながら、出産前の楽しいひとときを過ごしましょう。妊婦さんも勇気づけられ不安が吹き飛ぶかもしれませんね。

プレゼント選びには、こちらの記事で初めての出産で必要なものを完全解説していますので、その中から選ぶのもおすすめです。

無事に赤ちゃんが生まれることを祈って、楽しいひとときを