
保育園の服はどこで買う?服装ルールや枚数は?初めての準備ガイド
4月からは保育園にはじめて通うお子さんもいらっしゃると思います。ママ・パパは、入園準備を始めるにあたり「保育園で着る服ってなにを揃えればいいのかな……」と気になっているのではないでしょうか。
この記事では、保育園での子供の服装のルールやおすすめのアイテムについて紹介します。
また年齢ごとに必要な服や枚数についても、表にまとめて説明しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
はじめての保育園、服装のルールとは?
保育園の服におすすめのアイテム
カットソーTシャツ
パンツ
ロンパースまたはカバーオール
その他小物類
保育園用の服は何枚用意すればいい?
保育園用の服はどこで買う?選び方ポイント
かわいくて他の子とかぶらないアイテムがいっぱい!
お手入れかんたん
UVカット機能
肌にやさしいオーガニックコットン
楽しみながら保育園用の服を選んでみよう!
はじめての保育園、服装のルールとは?
保育園では園ごとに服装のルールが決められていますが、一般的に下記のような服装は禁止されていることが多いです。
上下つなぎの服
フードやひも付きのトップス
スカート
裏起毛素材
それぞれの服がなぜNGなのか、その理由も見ていきましょう。
上下つなぎの服は着替えの際に時間がかかるため、フードやひも付きのトップスは、遊んでいるときなどにフードやひもが引っかかってケガの心配があるためです。
スカートはフードやひも付きのトップスと同様にスカートがはさまったり引っかかったりすることに加えて、転んだときに足にケガをしやすいこと、そして裏起毛素材は保温性が高いため汗をかきやすく、吸湿性が低いので汗が冷えて風邪を引く可能性があることから、多くの園で禁止となっています。
ただし、保育園によって個別のルールを設けていることもあるので、最終的な判断は保育園から渡されるしおりで判断してください。
保育園の服のルールは、安全性や着替えやすさに配慮して決められている
保育園の服におすすめのアイテム
保育園の服としておすすめのアイテムは、シンプルな上下セパレートのトップスとパンツを組み合わせるスタイルです。また、季節に応じて防寒着をプラスすると良いでしょう。
Reimaはフィンランドで80年近くのあいだ、子供たちの幸せを大切に子供服を作り続けてきたブランド。保育園用に最適な子供服も数多く揃います。
Reimaのアイテムから、保育園におすすめの子供服や小物を紹介します。
カットソーTシャツ
カットソーとは簡単にいえばTシャツなどをはじめとする「編み生地で作られた衣類」のことです。洋服生地には「編み生地」と「織り生地」があり、編み生地はソフトで伸縮性が高く動きやすいのが特徴。
そのままで着ることも重ね着もできるため、カットソー(Tシャツ)は年間通じての必需品といえます。
ムーミンが全面に描かれているかわいらしいデザインの長袖TシャツSmultronです。オーガニックコットン100%で肌にやさしく、ふんわり軽いので1日中快適に過ごせます。
コットンのカットソーは年間通じての必須アイテムです
パンツ
脱ぎ履きしやすく、活発に動けるおすすめのズボンも紹介します。
シンプルながら、タグにムーミンの絵柄が付いたかわいらしいデザインのベビー用レギンスパンツPassande。オーガニックコットン100%素材でウエスト部分がよく伸びるためのびのびと活動できます。
ロンパースまたはカバーオール
ロンパース・カバーオールとは、赤ちゃんの身体全体を包む上下つなぎのウェアのことで、肌着と部屋着を兼ねて使用できます。
ただし、保育園の場合、スナップボタンで開閉するロンパース・カバーオールは着替えに時間がかかるため、ハイハイで活発に動き回るようになる生後6~7ヶ月以降はNGという保育園も多くなっていますのでご注意ください。
落ち着いたカラーの幼児用オーバーオールParvinは、シナモンブラウン・ペールローズ・ネイビーの3種類から選べます。
前面はファスナー仕様なので脱ぎ着も比較的スムーズ。あごの部分には赤ちゃんのデリケートな肌を守るファスナーカバーがついています。
その他小物類
帽子や小物に関しては指定のものを購入する保育園もありますが、靴は比較的どこの保育園も自由に選べることが多いです。
赤ちゃんが成長して歩けるようになったら、毎日の通園やお散歩にも歩きやすくて履き心地のよいReimaのシューズを選んでみてはいかがでしょうか。
お子様と手をつないで歩く未来を想像しながら靴を選ぶ時間は、幸せな気持ちに包まれそうですね。
カラフルな幼児用スニーカーPassoはマジックテープタイプで脱ぎ履きしやすく、完全防水で雨の日も安心です。
保育園用の服は何枚用意すればいい?
入園準備のため、保育園では何枚くらい服が必要なのか、年齢ごとに表にまとめました。アイテムの種類や枚数はおおよその目安であり、気候や園のルールにより異なりますが、ぜひ参考にしてみてください。
アイテム | 枚数 | 備考 | |
0~1歳児 | Tシャツ | 10枚 | |
ズボン | 10枚~ | ※トイレトレーニングに備えて多めに準備 | |
下着 | 10枚~ | ||
靴下 | 5セット | ||
よだれかけ | 10枚~20枚 | ※1歳になれば減少可 | |
2~3歳児 | Tシャツ | 5枚 | |
ズボン | 5枚~ | ※トイレトレーニングの状況により増加の可能性あり | |
下着 | 5枚~ | ||
靴下 | 3枚 | ※保育園では裸足で過ごすことが多いので、最小限でOK | |
パジャマ | 1セット | ||
4~6歳児 | Tシャツ | 3枚 | |
ズボン | 3枚 | ||
下着 | 3枚 | ||
靴下 | 3枚 | ※保育園では裸足で過ごすことが多いので、最小限でOK | |
パジャマ | 1セット |
保育園用の服はどこで買う?選び方ポイント
保育園用の服を選ぶ際、ママやパパが気になるポイントは下記のようなものではないでしょうか。
手頃な価格
かわいらしさ
他の子とかぶらないこと
丈夫でお手入れが簡単なこと
これに加え「肌に優しい素材」「UVカット機能」「長く使えるサイズ設定」なども視野に入れて選びたいですね。
保育園用の服を買うのには、近所のショップやデパートなども良いですが、赤ちゃんのお世話で忙しいママやパパはゆっくり買い物に行けないこともあるかと思います。
Reimaならオンラインで24時間注文が可能。赤ちゃんやお子様にとびきりやさしい肌触りと、近所のお店ではなかなか見つからないムーミン柄や北欧らしいカラーリングのベビー服など、お洒落でかわいいアイテムが揃っています。
かわいくて他の子とかぶらないアイテムがいっぱい!
キッズ用サンハットUkonkelloは大きくて広いツバが特徴で、お子様の顔や首を紫外線からしっかり守ってくれます。
「春の野原」をイメージした北欧ならではのカラフルでモダンなデザインは遠くからでも目を引くため、運動会などのイベントなどでも一目でお子様を見つけられるでしょう。
お手入れかんたん
保育園で元気に遊べば汚れ物もいっぱいになりますよね。なんとこのスニーカーは洗濯機で洗えて、速乾機能も備えています。
Reimaのキッズ用スニーカーElegeは軽くて履き心地がよく、ゴム紐タイプでフィット感も抜群。
取り外し可能なインソールには、正しいサイズを見つけるのに便利な「Happy Fit」プリントが付いていて便利です。
UVカット機能
保育園では散歩や砂場・遊具・プールなど、外で遊ぶ機会も多くあります。屋外では紫外線から守ってくれるUVカット機能のウェアがあると安心です。 幼児用水着ラッシュガードTuvaluは、前面がファスナー仕様の長袖タイプです。
紫外線の保護指数は50以上で、長い間外で遊んでも日焼けから肌を守ってくれます。
肌にやさしいオーガニックコットン
毎日着るものは、赤ちゃんや子供の肌にやさしいオーガニックコットン素材がおすすめです。
爽やかなブルーが映えるキッズ用Tシャツ Ajatusは、素材は綿100%からできており、軽くてゆったりとした仕様。
前面に大きなイラストが描かれていてお子様も喜びそうですね。
楽しみながら保育園用の服を選んでみよう!
はじめての入園。1日中保育園で過ごすお子様のため、着替えの枚数もたくさん用意しなくてはならず大変ですよね。
そんなときに心強い味方となってくれるのがReimaのベビー服や子供服です。
お子様が毎日保育園で快適に過ごせるよう、楽しみながら少しずつ準備してあげましょう!